Sudō-jinja Shrine

  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon

Shinto shrine· Tourist attraction

Sudō-jinja Shrine Reviews | Rating 4.3 out of 5 stars (8 reviews)

Sudō-jinja Shrine is rated 4.3 out of 5 in the category shinto shrine. Read and write reviews about Sudō-jinja Shrine.

Address

N/A

Phone

+81757221486

Open hours

...
Write review Claim Profile

Y

Yuri Okada

Serene shrine in the mountains, not very well-known and therefore not crowded. Most tourists seem to stop at the temples downhill and don’t bother going further up. Great destination in summer since the stream and the tiny “waterfalls” make you feel refreshed and relaxed amidst the summer heat

T

Trans-word plus TGM

Sudo Shrine is located in Kami-Takano ( northern part of Takano River ). The river flows down from north toward west into this part of Sakyo-ku and takes its curve to the south and splits in 2 ways ( west and south ) in Matsugasaki area. The place enshrines the spirit of Prince Sawara Shinno, the son of Emperor Konin, who died in 785 AD. Prince Sawara Shinno was also the younger brother of Emperor Kanmu who was the founder of the city of Kyoto ( Heian-kyo ). Since his birth mother ( Uba bio-mother ) was Takano Niigasa and it is believed to have the connection with the name of Takano River. ( Trans-word : TGM Kyoto Guide )

三谷操

若狭路に沿って一の鳥居があり、その佇まいから心に騒ぎを起こしそうな気持を抱かせる。紅葉の季節、あたりには人影もなく、ひっそりとした赴きに神秘さえ感じる。早良親王を祀る神社であるという案内板を見て、この御仁の生涯を受け止め、鎮魂の祈りを込めて参内させていただいた。 長い参道をおもむろに進むと、時折、吹き付ける山風が、親王の存在を思い起こさせる。何かに胸騒ぎを思い、神前では心を込めてお祈りをささげた。その時、背中を覆いつくす大きな力を感じた。 巷では、隠れたパワースポットといわれるが、まさにその一端かもしれない。

村田和彦

20/6/6 参拝。崇道神社(すどうじんじゃ)。 藤原種継暗殺事件で首謀者として幽閉、屈辱で絶食しした早良親王の鎮魂のため主祭神として祀られた唯一の神社。桓武天皇の実弟である親王が悪霊となって親族を次々と呪い殺したと恐れられ、後に崇道天皇と追号された事は有名。くわばらくわばら… 八瀬の新緑巡りの3軒目に訪れました。栖賢寺の脇に参道があります。まずは一の鳥居前で一礼、長い参道を歩いて行きます。前日まで雨だったからか緑が瑞々しい。緩やかな上り坂をゆっくりと上がっていき、二ノ鳥居、三ノ鳥居をくぐると右手に社務所、左手に摂社、正面に本殿が見えます。階段を上がって拝殿へ。ここにいました狛犬。何気にカッコイイというか凛々しい。 参拝者は私1人。心静かに願いを聞いて頂きました。 駐車場はなかった筈です。この辺りは基本的に叡電に乗って、あとはバスです。 御朱印は社務所で頂けます。

S

Satoshi 467

御祭神:早良親王 創建は貞観年間(859877)と伝えられています。 社伝によれば、延暦4年(785)9月に長岡京造宮使であった藤原種継が暗殺され、その事件に連座したとされる早良親王(崇道天皇)の霊を慰めるために建てられたとの事です。 長い参道の先に社殿があり、雨が合う厳かな神社でした。 拝:2020/06/19

まみ

静かな場所ですが、心が癒される神社です。

岸本暁

ここは平安京に遷都した桓武天皇の弟である、早良親王(さわらしんのう)を祀っている神社で、のちに崇道天皇という諡(おくりな)を贈られた人です。 ちなみにこの人、日本三大怨霊の一人です。 あとの2人は学問の神様で有名な菅原道真と、平将門です。 なぜそんなに怨念を抱くことになったのかは、早良親王でググって下さい。 私が訪れた日は祭りみたいな雰囲気で、結構人がいました。 帰りに袋を一人ずつ渡され、「上高野(ここの地名)の人ですか」と聞かれたので、「いやー大阪からです。今日は何かの日ですか?」と返すと 「オヒタシサンデス」 オヒタシ? お浸し? よくわからんまま会話は流れて、お神酒までもらってほろ酔い気分で神社を後にしました。 帰りに祭りの一覧を見ると 『お火焚き祭』 おひたきね。 蓮華寺のすぐ横にあります。

K

Katsura Koichi

荘厳で静寂のなか、心落ち着く神社です。