Nagaoka, Japan
Settaya, 3 Chome−9−35, 越のむらさき
N/A
+81258320159
創業は天保二年(1831年) 明治に建てられた主屋と蔵は国指定の登録有形文化財。 長岡らしい質素な建物。 そして煉瓦の煙突が印象的です。 現在もここで醤油が製造されてます。
like
摂田屋エリアの案内所で勧められて訪ねてみました。 吉乃川に行っても酒は飲めませんから醤油屋さんの方が魅力的に感じました。 外観の写真を撮りまくっていたら 親切な店員さんが中に招き入れてくれました。 後で調べたら社長さんでした⁉️ 歴史の話、中越地震での建物損壊の話、そこからの復旧の話を丁寧に説明していただき有難うございました。 元祖だし醤油、帰宅後に美味しくいただきました。
宮内地区の摂田屋に初めて行きました。が、下調べもしないで来たため何処に行くか迷ってましたが、越しのむらさきさんに伺ってみました。いきなり訪ねたのに丁寧に摂田屋の歴史から色々を説明していただき楽しかったです。
社員の方に会社の成り立ち、醤油の作り方と熱い思い、地域貢献、等々説明をお伺いする事ができました。夫婦二人のために、時間を割いて頂きありがとうございました。あれは訪問者誰にでもやっているのでしょうか?博物館のツアーに参加したようでした。以前から醤油の素晴らしさは知ってましたが、今回長岡まで赴き、製造やて販売する方々も素晴らしいことが分かりました。
明治時代に建てられた主屋と隣接する蔵は国の重要文化財です。庫の隣には煉瓦造りの煙突もあります。
日曜日はやってない?
歴史や醤油の工程などを物凄く丁寧に説明して頂きありがとうございました。その事にも驚いたのですが、それよりも隣の工場で働いている方全員が挨拶をして通られており、販売の方が丁寧であることはたまにあるのかと思うのですが、工場の方が丁寧なことは殆んどないことで、企業の姿勢が素晴らしいと感じました。駐車場が良くわからないのがもったいないかと思います。(私は吉乃川さんに停め、ついでで来てしまいました。)
お醤油はもちろん美味しいです。長岡近郊のスーパーでも買えます。それより、建物やこの土地の空気感が大好きです。吉乃川さんと越のむらさきさんの間の小径が大好きです。近所に住んでいましたので、よく夕方散歩をしました。なんとも言えないノスタルジーが感じられるのではないでしょうか。さらに親子狐が祀られているほこら、行き交う人々を見守るお地蔵様もとても良いです。工場は秋に催されるおっここ摂田屋市で見学可能です。ぜひ見ていただきたいです。
Deli
The best companies in the category 'Deli'