飯沼本家 甲子(本社事務所)

  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon
  • Trustfeed ratings Icon

Imba District, Japan

iinumahonke.co.jp
Sake brewery

飯沼本家 甲子(本社事務所) Reviews | Rating 4.2 out of 5 stars (8 reviews)

飯沼本家 甲子(本社事務所) is located in Imba District, Japan on Shisui, Mabashi, 106. 飯沼本家 甲子(本社事務所) is rated 4.2 out of 5 in the category sake brewery in Japan.

Address

Shisui, Mabashi, 106

Phone

+81434961111

Open hours

...
Write review Claim Profile

H

H W

300年以上もの歴史がある酒蔵のようです。蔵見学に行ってきました。歴史ある建物もありますが、お酒の製造設備等は自動化されている箇所 が散見されて進歩的な感じがしました。 案内してくれた蔵人の方(精米・蒸米が担当とのこと)も熱心に説明してくれて、1時間以上の見学となりました。色々お伺いすることができて非常に参考になりました。 ここの酒蔵で使用している井戸の深さは300m位もあるのだとか。酒々井の豊かな水源が良い日本酒を造るのでしょうね。 なお、蔵見学のお土産に、オリジナルの甲子のお猪口を頂きました。 また、酒蔵の前に直営の「まがり家」があり、食事やお土産を購入することができます。これもまた歴史を感じさせる建物です。2Fがお洒落なギャラリーになってましたね。 酒々井、佐倉に行かれた際には、ぜひ立ち寄ってみてください。なお、酒蔵見学は事前の予約が必要ですので、ご留意ください。

A

Akio Iwasaki

久しぶりに飯沼本家及び酒々井まがり家さんを訪問 店内カフェも、適度な三密を防止しながら営業中。 販売ブースでは、甲子酒造の時季ものの酒はもちろん、手作りの土産物が所せましと陳列されています。 中でもコロナ禍の産物、醸造用アルコールを加水した消毒用アルコールが店頭に並んでいたの興味津々と拝見。 四合瓶口もと付近の飲用不可と書いてるレッテルに戸惑いを感じ、誤って飲んじゃったら‥と自分の行動がよぎり今回は購入を見送りました。 敷地反対側、道路挟んでは、コロナ禍でようやく準備開園したというブルーベリー狩りを開催中。ここも手広く運営されているとのことで今回始めての挑戦。時季物を数種類植えているので、長期間にわたっていろんな種類が味わえます。時季でない物と言っても、園内歩いてみると早生物はあるんですね。 気づくと2合でお釣りがくるぐらい食べてしまったようです() 発育状状況によっては当日入園をお断りする可能性もあるとのことで、利用される方は確認してから訪園されることをおすすめします。

H

Hirano Masashi

リーズナブルに休憩できます。あんみつとフレンチプレスのコーヒーを頂きました。コーヒーは普通のコーヒーでしたが400円で、あんみつは600円。酒々井のアウトレットモールの帰り道に寄りましたが、モールの混雑の中より、ゆっくりできました。 あんみつはもうちょい甘過ぎない素材を使ってもらったほうが自分好みです。餅とフルーツ以外は砂糖の固まり並に甘いので、黒蜜をかけ過ぎると、逃げ場が無くなります。

S

sadam

こちらのキャンプ場にお邪魔しました! 土日のみ営業の「きのえねキャンプガーデン」 酒蔵の土地の一部を開放しているようです。 都心から1.5時間くらいでした。 水道もトイレもキレイでゴミ置き場も完備 (杉が真横なので花粉の時期は大変ですが(*_*)) チェックイン14:00から チェックアウト12:00まで 1区画4000円です。(やすい) 歩いてすぐのところにセブンイレブンもありました。 星空は綺麗ですが街灯が何個かあるため少し明るめです。

7

74 T

甲子 純米吟醸酒がフルーティーでとても美味しいです。

小室君恵

こちらのお酒が好きで酒屋さんで購入して飲んでいます。こんなに美味しいお酒を作るところが見てみたいと思い行ってみました。昼時だったのでカフェで食事をと思い賄いカレー1000円を注文。一口食べたら…温かくない。レトルトの味。不味い!食後に隣の売店にいったら賄いカレーと書いてあるレトルト500円ぐらいで売ってる。なんだかとっても残念な気分

T

touch. t

歴史と風格

はっぱちゃん

惜しい!コンセプトは素敵です。でも、 メニューとお盆にお皿で出すだし方がよくある感じでした。神奈川の熊澤酒造さんとかのほうが、発酵を意識したパン屋さんやイタリア料理、日本料理などがあります。(個性がある。)せっかくなさられるのだから料理のジャンルからこだわって出したらもっと個性が出ていろんな人がきてくれるのでは?素敵な場所なので頑張って欲しいです。